入社のきっかけは何でしたか?
無理なく働き続けられるか、 本気で考えた先に見えた社員の人柄。
若手社員4名で座談会を行いました。異なる所属部署であるにもかかわらず、終始和やかで仲の良い雰囲気のまま進行。リラックスした空気の中、「DNP田村プラスチックって、どんな会社なんだろう?」というところを本音で語っています。
開発設計部門
成形・塗装部門
営業管理部門
加工部門
無理なく働き続けられるか、 本気で考えた先に見えた社員の人柄。
H.M
求人サイトで就職先を探していて…条件、雰囲気、口コミなどを重視して決めました。「自分がそこで働き続けられるかどうか」を大切にしたくて。最終的な決め手になったのは、人事の人の優しい雰囲気ですね。
N.M
条件って大事だよね。
自分も、通いやすさや、生活リズムを大きく崩さずに働ける環境かどうかを重視したかな。働きやすいかどうか、無理なく続けられるかどうかは大切だと思う。
N.M
どんな事業をやっている会社でも、「いい雰囲気かどうか」って大事なんだよね。
私の親族がDNP田村プラスチックで働いていて、その姿を見ていて「楽しそう」と感じたのがきっかけなんです。「若い人も多くて楽しい会社だよ」と聞いたのが後押しになって、入社を決めました。
K.F
僕も「人」で入社を決めたので、よくわかります。職場見学に行ったときもすごく雰囲気が良くて。親切にしてくれる社員さんを見て、「ここなら頑張れそう」と思ったんですよ。あとは、地元の人からの評判がよかったのも決め手のひとつかも。
H.M
仕事の内容が自分に合っているのかは大前提で、「どんな雰囲気の会社か」は重要なポイントだよね。私はそこが「自分にピッタリだな」と感じられたのがよかったよ。
自然と生まれる仕事の気遣い、 “全員で作っている”という一体感。
N.M
成形したサイドバイザーに両面テープや部材を貼り付ける仕事をしてます。…って、言葉だと簡単だけど、形や素材によっては扱いづらくて難しいことも多いです。丸いものやザラザラしたものにテープを貼るのが難しいのと同じイメージですね。
H.M
なるほど、大変そう…。
Nさんは設計のお仕事だけど…設計するときはそういうところも気にしてたりするの?
N.M
多少は…(笑)
N.M
そうなんだ、ありがとうございます(笑)
たしかに大変なところもあるけど、上手にできたときの達成感も大きいですよ!
K.F
製品がきれいにできあがると嬉しいですよね。
僕は、成形したサイドバイザーのバリ取りをやってます。凹凸や尖った部分をきれいにする業務で、傷つけないように注意深く丁寧にやるのが大事です。集中力が必要だなって思います。
でも、たしかにその分、満足いく仕上がりになったときの達成感は大きくて。
N.M
「製品」っていう目に見える成果物があるのは、当たり前のようだけどやっぱりいいよね。
成果物という面で言えば、自分は図面を書く仕事だからそれにあたるかな。車種ごとに製品の形状が違うので、その都度図面を引くんだけど。図面をお客様に説明したり、承認を貰ったり…その中で、認めてもらえると「よかったな」と思います。
K.F
じゃあ、やっぱりそういう場面がやりがいですか?
N.M
やりがいや達成感はもちろんあるね。ただ、個人的には…仕事そのものよりは、次の休みを楽しみに働いているかも?(笑)「週末はこれをやりたいから頑張るぞ」みたいに、仕事とプライベートの切り替えを大事にしていて。
Hさんはどう?仕事のやりがいとか。
人を気遣うお仕事だから、すごく大変そうなイメージはあるけど。
H.M
確かに大変なところもありますね。
私は受注書の処理や納期の調整とか、客先対応がメインなんですけど。いろんな人の間に入ってスケジュールを管理したりもするんです。でも、「お客様の期待になんとか応えたい」ってみんなが思ってるから、「大変だと思うんですけど、そこをなんとか…!」ってお願いしたときも、みんなが協力してくれて。一体感があってやりやすいですね。
それに、お客様と直接やりとりをするので、「ありがとう」を一番初めに受け取れる仕事でもあるんです。
N.M
お客様から喜んでもらえるとうれしいよね。作る側の私たちとしても、こういう話を聞くと「自分たちが作ったものって、誰かに喜ばれてるんだな」と思えます。
カッコいい職人顔の裏側には、 部署内だけで見せる意外な一面が?
K.F
作業中は集中して黙々と…って感じですよね?でも、業務時間外では切り替えてるイメージ。
N.M
そうそう。でも、休憩時間や仕事終わりのときは和やかな感じで。「お疲れ様~」って声を掛け合って、みんなで「終わったー、今日も疲れたね!」みたいな。
K.F
そうですね。メリハリがあると言えばいいのかな。根っこは明るくていい人たちで、仕事のスイッチが入るとしっかり指導してくれるなと思います。
H.M
こっちとはけっこう雰囲気が違うんだね。
営業管理はママさん社員が多くて、どんなに忙しくてもいつものテンションでこなしてるからすごいよ。いろんな場面を乗り越えてきた貫禄というか、頼りがいがあるというか…(笑)
安心感があって、わからないことはいつでも誰にでも聞けるから、新人でも働きやすいと感じるかな。
N.M
なるほど… 開発設計部門は、冗談が飛び交うような明るい感じかな。
H.M
そうなんだ!?
部署外から見ていると、職人気質で落ち着いた人が多い印象だったな。
N.M
外から見るとそうかも?
でも、部署内ではけっこういろんな話をしてて賑やかだよ。
暗くて気難しい人だらけの理系集団…っていうイメージを持ってるなら、いい意味のギャップでビックリするんじゃないかな(笑)
困ったときに誰かに頼れる、 丁寧に仕事と向き合えるような人なら。
N.M
そういうわけで、楽しい部署なので…面白い人が入ってきたらいいなと思います(笑)
気軽に話してくれる人っていうのかな。雰囲気が明るくなるのはもちろん、コミュニケーションが大切な仕事だから、遠慮せずになんでも聞いてください。
H.M
「困ったら誰かに聞ける」は重要なスキルですよね。
営業管理は数字を扱う仕事なので、基本的に「コツコツ正確に」を続けられる人が向いています。そこに加えて、大変なときこそ丁寧にやらなきゃいけない仕事、落ち着いて冷静に行動するのが大事な仕事。だからこそ、「ピンチのときにちゃんと誰かに頼れる」が大事だと思います。
N.M
丁寧さは加工にも必要だと思いますね。
忙しいときに「まあいいや」って適当にしないこと。仕上がりのきれいさと納期のバランス。丁寧さとスピードの両立と言うとわかりやすいかな。もちろんいきなりは難しいと思うので、仕事に慣れるうちにそういう感覚を身につけてくれたらなって思います。
K.F
「集中して丁寧にやる」は製造関係では必須ですね。そこにプラスして、成形・塗装は体力もあるといいかな、と思います。コンディションをしっかり整えて、いつでも最大のパフォーマンスを発揮できるように気遣うことが大事です。
自分のスキルを磨いて、チームや 会社に貢献できる存在になりたい。
N.M
入社してから5年目なので、そろそろ後輩への指導にも挑戦していきたいです。まだ教える役を任せてもらったことはないんですけど…いつか自分の番がきたときに、先輩から安心して指導を任せてもらえるように、今はコツコツ頑張ろうと思います。
K.F
僕は資格を増やしたいです。今はクレーン操縦の資格をとりたいと思っています。できることが増えるのは、すごく大きなやりがいなので。もっと現場で役に立てるような存在になりたいです。
H.M
営業管理は、ベテランの先輩方に支えられている部署だと感じています。
だからこそ、新人の視点から「今までの当たり前」を見直してアップデートしていきたいです。そして、少しずつ「新人だから」ではなく「私だから」できることを模索していきたいと思います。まだ入社2年目ですが、今はDX推進の担当を任せていただいているんです。せっかくチャンスをいただけたので、まずはしっかり成果を出したいです。
N.M
今はまだ現場で上司の判断を仰ぐ場面も多いです。経験と知識を増やして、自分で判断できるようになりたい。「どうしたらいいですか?」という疑問ベースから「こうしたいと思うんです」という提案ができるところまで成長するのが、今の目標です。
\ あなたのエントリーをお待ちしています /